博士の日々

博士研究員になりました。

学振全敗だった研究者の話

みなさんこんにちは。

前回からまたまた時間が経ってしまいました。

先日、学振の結果が発表され、ツイッターでも話題になっていましたね。

私の前回書いた学振の記事も読まれているようで…

今年は採択率がめちゃ低だったそうですね…

前回の学振記事はDCの内容だったので、今回はPDの内容も含めたいと思います。

(私の結果はどうでもいいので、最後に書きますね。)

 

学振DC1とDC2の結果

前回の記事を読んでくれた方はご存知かと思いますが、私は学振DC全て落ちています。

DC1もDC2もDC2-2も落ちています。

全然自慢にはならないのですが、同じ人がいたら、ぜひ励みに(?)してください。

こんな奴でも研究って続けられるんだ…とね。

ougi.hatenablog.com

学振PDの結果

さて、学振PDについてなのですが、学振PDは博士卒業見込みの年に出すことができます。

つまり、大抵の人はD3の5月に書いて、卒業後の進路として確保するわけですね。

私は、D3の5月に書いた分を含めて3回落ちています。

DCを三振して、PDも三振しているわけなんですね。はっはっはー(笑い事じゃない)

ここまでくると、逆に清々しい気持ちにすらなってきます。

 

D3の時に出した学振PDのTスコアが出てきたので、参考までに記載しますね。

D3の時に出した学振PDの結果(Tスコア)

ちなみに、出したPDの結果の中で一番良かったTスコアです(白目)

まあ、今読み返してもこれは通らんだろうなという書き方でした。

じゃあ今なら通る申請書を書けるのかと言われたら微妙です。

ただ、当時よりはマシにはなるでしょうね…

 

学振に落ちたらどうすればいいのか

学振に落ちた後の進路についてですが、私の場合は運良くポスドクとして拾ってくださる先生がおられたので、ポスドクとして研究を続けています。

なんで声かけていただけたのか全くわからんのですが、多分指導教員のネームバリューかなと思います。

私の指導教員の先生については、また別の記事で書きたいと思います。

 

まあ、そんなこんなで、学振に落ちたらどうにかしてポストを探さなければなりません。

そのための保険として、次のようなことをしておくと良いかもしれません。

  1. 学会や懇親会に参加して、名前と研究内容について周知させる
  2. 外部の研究機関に分析に行き、そこの人と交流する

私の場合は、指導教員の先生に連れられて、色んな人に挨拶するところから始まったので、スタートはスムーズでした。

その後は、一人で分析しに行ったり、学会発表を通じて学外の同分野の先生方と交流することができたことが、大きかったなと思います。

 

そんなラッキーなこと滅多にないよ!という方は、まず「Jrec-in」を見ましょう。

(もう見てると思うけど)

jrecin.jst.go.jpここで、分野を選択して条件をつけて検索すると、色んな公募を見ることができます。

私も登録していて、すでにいくつも応募に出していますが、全敗中です。

何敗目かは、数えるのやめました。

パーマネントポストは狭き道ですね…

ただ、Jrecはポスドクの公募も出しているので、進路の参考にもなると思います。

 

博士を卒業して、学振に落ちた私は、もちろん次年度の学振も出すのですが、それと同時にパーマネントポストも探しました。

ほとんどの人が想像している、博士卒業後の進路って

博士号取得→学振PD→助教→准教授…

みたいなイメージじゃないですか?

私はそう思っていました。

けど、実際に学振PDの人ってあんまりいないですよね?

つまり、ほとんどの研究者がポスドクを経ているんですよ。

 

てことは、ですよ?

実は、学振ってそんなに必死こいて取る必要もないってことなんですよね。

学振は最近になってようやく雇用関係を結べるようになりましたので、待遇は改善されてきたものの、実は社会保障が充実しているポスドクの方がQOL的には良かったりすることも多々あります。

 

学振を取るメリット

じゃあ、一体なぜ学振を取るのか?

メリットを考えてみました。

  • 業績に箔がつく(?)
  • 好きな研究を行える

ありゃ?こんだけ?

もしメリットあればコメントください。

 

一個目はまあなんとなく、そうかなって感じですね。

最近はどうなのかな?

それよりも科研費とか競争的資金の獲得の方が箔がつきそう。

 

二個目は最大のメリットかなと思います。

ポスドクはどうしてもボスの研究のお手伝いですので、自分の研究する時間はあまりありません。精々土日とか休みの日くらい。

実は、パーマネントになると、もっと研究する時間がなくなるのです。。

運営業務に駆り出され、授業や学生指導なども入ってくるので、研究はあまりできないそうです。

しかし、学振PDは違います。

自分の研究だけをやっていればいいので、やりたい放題です(言い方)

所属先によっては、運営業務やセミナーに参加する場合もあるそうですが、パーマネントほどではないようです。

 

最後に

さて、今年度の学振結果が出たので、ブログを書いてみましたが、私は今年度は学振PDではなくRPDの方に申請しておりました。

昨年度は丸一年、出産と育児で全く研究しておりませんでしたので…

そして今年度のRPDの採択率、なんと驚異の40%越え…

出生率(過去最低値更新)が関係しているのでしょうか、私ですら通りました。びっくり。

 

私の中ではRPDとPDは違うと思っているので、本当にラッキーだったなと思っております。。。

女性で研究者を目指している方はぜひ、申請してみてはいかがでしょうか。。。